(読み)かき

精選版 日本国語大辞典 「蛎」の意味・読み・例文・類語

かき【牡蠣・蠣】

  1. 〘 名詞 〙 イタボガキ科に属する二枚貝の総称。各地の沿岸に分布し、養殖も盛んに行なわれている。二枚の殻は左右で異なり、右の殻は平たく、左の殻はふくらみをもち、岩などに付着する。殻の表面は多くの薄板が重なっており、形は付着生活のため一定しない。多くは同一個体で雌の時代と雄の時代とが交互に現われる。五~八月頃が産卵期で、冬季には成熟体となる。日本近海に約二五種知られ、おもな食用種にマガキイワガキ、イタボガキなどがある。オイスター。《 季語・冬 》 〔霊異記(810‐824)〕
    1. [初出の実例]「たまはるは石花(カキ)にかしこしひねり文」(出典:俳諧・玄峰集(1750)冬)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む