(読み)かき

精選版 日本国語大辞典 「蛎」の意味・読み・例文・類語

かき【牡蠣・蠣】

  1. 〘 名詞 〙 イタボガキ科に属する二枚貝の総称。各地の沿岸に分布し、養殖も盛んに行なわれている。二枚の殻は左右で異なり、右の殻は平たく、左の殻はふくらみをもち、岩などに付着する。殻の表面は多くの薄板が重なっており、形は付着生活のため一定しない。多くは同一個体で雌の時代と雄の時代とが交互に現われる。五~八月頃が産卵期で、冬季には成熟体となる。日本近海に約二五種知られ、おもな食用種にマガキイワガキ、イタボガキなどがある。オイスター。《 季語・冬 》 〔霊異記(810‐824)〕
    1. [初出の実例]「たまはるは石花(カキ)にかしこしひねり文」(出典:俳諧・玄峰集(1750)冬)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む