蛤水道(読み)はまぐりすいどう

日本歴史地名大系 「蛤水道」の解説

蛤水道
はまぐりすいどう

[現在地名]東脊振村大字松隈

鍋島直茂の家臣、成富兵庫茂安は関ヶ原の合戦直後より民政に手をつけ、筑後川の護岸工事とともに、元和年間(一六一五―二四)田手たで川の最上流蛤岳(八六三メートル)より西小川内にしおがわちを経て筑前側に流れている大野おおの川(那珂なか川)の水を田手川に流すため、溜池を設け、山腹を突き抜く約一千三〇〇メートルの水路をつくり、田手川の水量を豊かにして流域灌漑用水とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 肥前 那珂

事典 日本の地域遺産 「蛤水道」の解説

蛤水道

(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町)
選奨土木遺産指定の地域遺産。
元和年間(1615~1623)竣工。蛤岳からの水を佐賀藩側に導水するため成冨兵庫茂安(1560~1634)が築造した1260mの水路

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android