蛭蓆科(読み)ひるむしろか

精選版 日本国語大辞典 「蛭蓆科」の意味・読み・例文・類語

ひるむしろ‐か‥クヮ【蛭蓆科】

  1. 〘 名詞 〙 単子葉植物の科名。六属約一〇〇種が知られ、世界に分布する。淡水または海水産の多年草で、茎または根茎地面をはう。葉は対生または互生し、茎の基部に生ずるものでは鞘となっており、他は線形または長い柄のある全縁葉となる。個々の花は小さく、互いに集まって有柄の穂状花序になるかまたは、総状花序、時に葉腋に単生する。両性または単性、放射相称。苞がなく、花被は三~四またはこれを欠く。雄ずいは一~四個、通常短い花糸がある。子房は上位で四個の離生心皮から成るか、一~九個の離生心皮から成る。各室に一個の胚珠がある。日本に自生する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む