蛮音(読み)ばんおん

精選版 日本国語大辞典 「蛮音」の意味・読み・例文・類語

ばん‐おん【蛮音】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 荒々しい大声。蛮声
    1. [初出の実例]「工藤氏特有の蛮音けふのみは極めて勢よく」(出典:東京朝日新聞‐明治三六年(1903)八月一〇日)
  3. 外国人の発する音声。また、異国なまり。
    1. [初出の実例]「声高に何やら、蛮音の経文読誦致し居りし」(出典:尾形了斎覚え書(1917)〈芥川龍之介〉)
    2. [その他の文献]〔北斉書‐陸法和伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「蛮音」の読み・字形・画数・意味

【蛮音】ばんおん

南方のなまり。〔北斉書、陸法和伝〕法和、常、言、口より出ださざるが(ごと)きも、時に論ずるれば、則ち雄辯無し。然れどもほ蠻を帶ぶ。

字通「蛮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む