

(らん)声。
が蠻の初文で、金文には「
夏」「
方」のようにいう。〔説文〕十三上に「南蠻なり。蛇種」とあり、〔爾雅、釈地〕に「九夷
狄七戎六蠻、之れを四
と謂ふ」とする。四海とは四
(しかい)、これを
冥の地とする。金文の〔晋公
(てい)〕に「百
」の語があり、〔詩、小雅、采
〕「蠢爾(しゆんじ)たる
蠻(けいばん)」のように、楚
の地も古くは蛮と称した。
は〔説文〕三上に「亂るるなり。一に曰く、治なり。一に曰く、
えざるなり。言絲に從ふ」とし、「呂員切(レン)」によむが、蠻(ばん)の初文であるから、蠻の音でよむべきである。「戎蛮」をまた「戎曼」に作り、曼(まん)に近い声であった。
立〕蠻 エビス・アマツツ
▶・蛮鴃▶・蛮語▶・蛮荒▶・蛮
▶・蛮国▶・蛮子▶・蛮
▶・蛮
▶・蛮人▶・蛮垂▶・蛮陬▶・蛮声▶・蛮船▶・蛮牋▶・蛮氈▶・蛮俗▶・蛮態▶・蛮
▶・蛮地▶・蛮畜▶・蛮邸▶・蛮奴▶・蛮頭▶・蛮貊▶・蛮舶▶・蛮貉▶・蛮蛮▶・蛮布▶・蛮風▶・蛮服▶・蛮方▶・蛮
▶・蛮勇▶・蛮里▶・蛮虜▶・蛮力▶・蛮隷▶
蛮・紅蛮・山蛮・戎蛮・熟蛮・生蛮・楚蛮・
蛮・鎮蛮・南蛮・百蛮・北蛮・野蛮出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...