蜂屋村(読み)はちやむら

日本歴史地名大系 「蜂屋村」の解説

蜂屋村
はちやむら

[現在地名]美濃加茂市蜂屋町上蜂屋はちやちようかみはちや蜂屋町中蜂屋はちやちようなかはちや蜂屋町下蜂屋はちやちようしもはちや

太田おおた村の北、山之上やまのうえ村の西にあり、蜂屋丘陵の中央を東西に蜂屋川が広い河谷平野を形成している。東西一里一〇町・南北一里半もある大村で、「濃州徇行記」や村明細帳では上蜂屋・中蜂屋・下蜂屋・伊瀬いせの四村に分れている。中世蜂屋庄の名があるが、「濃陽志略」は富本庄と記す。弘治二年(一五五六)頃の斎藤義龍より桑原右近衛門尉(加治田城主佐藤紀伊守養子か)への宛行状に「蜂屋南北」「大村一方二方」が含まれている(「斎藤范可充行状」斎藤文書)堂洞どうぼら城跡が村域北端の現加茂郡富加とみか夕田ゆうだ地内にある。天正一五年(一五八七)の下蜂屋の天神神社の棟札によれば、金山かねやま(現可児郡兼山町)の森家家老細野氏の榑木寄進を受け、五藤助六が社殿を修造している。同一七年片桐東市正の検地において蜂屋村は高三千二三九石余、うち三千石余が牧村兵部大輔知行蜂屋村、二三九石余が一柳伊豆守知行木野この村に分割されたという(寛政一二年「古溜池敷地争論蜂屋村返答書」蜂屋連絡所文書)慶長郷帳に「蜂屋村三ケ村」とあり、幕府領で高三千石余、山年貢として上蜂屋村七石余・中蜂屋村一〇石余・大村三石余であった。正保郷帳では尾張藩領三千四一石余と瑞林ずいりん寺領一〇石で、内訳は田方二千三一四石余・畑方六九五石余・山年貢四一石余。ほかに尾張藩領の新開六九石余、内訳は田一石余・畑六八石余。寛永二一年(一六四四)の尾張藩の免定(蜂屋連絡所文書)によれば、村高は本田三千石余が上蜂屋村八六八石余・中蜂屋村一千一〇二石・下蜂屋村一千三〇石に分れ、新田村中として六九石余、ほかに山年貢四一石余の定納米二一石余があった。明暦覚書によれば元和五年(一六一九)尾張藩領に編入され、同藩概高は本田高三千六七〇石・新田高四四石余。慶安四年(一六五一)の男女二千二六〇、馬一六八。同藩領以外に瑞林ずいりん寺領一〇石と賀茂大明神領五石がある。


蜂屋村
はちやむら

[現在地名]栗東町蜂屋

手原てはら村の北西、野洲やす川と葉山はやま川に挟まれた平野部に立地。舒明天皇四年にこの辺りは物部氏の田荘とされたという(栗太志)。「和名抄」に載る栗太郡物部もののべ郷域に比定される。「興福寺官務牒疏」に金勝こんしよう寺二五ヵ別院の一として蜂屋寺がみえ、物部郷にあり物部山と号し、天平四年(七三二)勅願により隆尊開基、建久三年(一一九二)金勝寺龍蔵りゆうぞう院尊空が再建とみえる。永正二年(一五〇五)秋の紀年のある宇和宮うわみや神社本殿棟札写(近江栗太郡志)に「栗太郡物部郷蜂屋宇和宮上棟」とみえる。慶長検地では蜂屋・野尻阿のじりあ村として一千六〇一石余(正徳三年「郷村高付帳」中村文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android