くも‐の‐いと【蜘蛛糸】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ⇒くも(蜘蛛)の糸
- [ 2 ]
- [ 一 ] ( 蛛の糸 ) 狂言。大蔵流番外曲。連歌の好きな男が、捜し求めている刀を盗みにはいり発見されるが、その男の蜘蛛の巣にちなんだ句が良かったために助けられて、盗もうとした刀までもらう。
- [ 二 ] 歌舞伎所作事。常磐津。金井三笑作詞。初世佐佐木市蔵作曲。本名題「蜘蛛糸梓弦(くものいとあずさのゆみはり)」。明和二年(一七六五)江戸市村座初演。土蜘蛛の精が、切禿(きりかむろ)の少女、仙台座頭、山伏の姿で現われて、病にふす源頼光を悩ますが、いずれも公時(きんとき)と貞光に見破られる筋。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蜘蛛糸
(通称)
くものいと
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 蜘蛛糸梓弦
- 初演
- 明和2.11(江戸・市村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 