(読み)ニナ

精選版 日本国語大辞典 「蜷」の意味・読み・例文・類語

にな【蜷・河貝子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 貝「かわにな(川蜷)」の古名。→みな(蜷)。《 季語・春 》 〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
  3. になむすび(蜷結)」のこと。
    1. [初出の実例]「あかひもは〈略〉うらうへのさがりにになむすびて」(出典:満佐須計装束抄(1184)二)

みな【蜷】

  1. 〘 名詞 〙 貝「かわにな(川蜷)」の古名。《 季語・春 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蜷」の解説

蜷 (ニナ)

動物。比較的細長い貝に対する語

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む