蝉茸(読み)セミタケ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蝉茸」の意味・読み・例文・類語

せみ‐たけ【蝉茸】

  1. 〘 名詞 〙 子嚢菌類ニクザキン科のキノコ。日本、中国、インドなどに分布し、春から夏に樹の下に生える。地中にあるニイニイゼミのさなぎに寄生し、棍棒状の子実体を地上に直立して高さ五センチメートル内外となる。頭部はややふくらんで黄褐色、表面近くに多数の子嚢殻があり、それらの開口部が細点を密布したように見える。茎部は白色同属には不老長寿の霊薬といわれる中国産の冬虫夏草があるほか、日本特産の稀産種が五種ある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蝉茸」の解説

蝉茸 (セミタケ)

学名Cordyceps sobolifera
植物。バッカクキン科の子嚢菌類,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android