改訂新版 世界大百科事典 「ニイニイゼミ」の意味・わかりやすい解説
ニイニイゼミ
Platypleura kaempferi
半翅目セミ科の昆虫。〈閑さや岩にしみ入(いる)蟬の声〉に詠まれているセミとして有名で,梅雨明けとともに現れる。小型で,体は扁平,前胸側方は三角形に張り出す。前翅は広い暗灰色部と透明部があり,後翅は黒色で翅縁は透明。体長20~26mm,前翅の開張65~73mm。中国,朝鮮半島,台湾,日本全国に分布し,日本での南限は沖縄本島である。平地から山地にかけて見られ,6月末から9月初めにかけて出現するが,7月後半にもっとも多い。種々の樹木に止まり,チーという澄んだ声で鳴く。終齢幼虫(脱皮殻)の体表面には泥をつけている。
ニイニイゼミ属にはほかに4種が知られ,いずれも琉球特産種。奄美大島から沖縄本島にかけては小型で前翅の透明部の多いクロイワニイニイP.kuroiwaeが知られ,沖縄本島ではニイニイゼミよりはるかに多い。宮古島にはやや大きいミヤコニイニイP.miyakonaが分布し,石垣島と西表(いりおもて)島には,さらに扁平で前胸側板の著しいヤエヤマニイニイP.yayeyamanaが知られている。また,石垣島の一部には,1974年に発見されたイシガキニイニイP.albivannataが知られる。これは後翅の黒色部に白斑のある点で他種から区別される。
→セミ
執筆者:林 正美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報