蝦夷蝉(読み)エゾゼミ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蝦夷蝉」の意味・読み・例文・類語

えぞ‐ぜみ【蝦夷蝉】

  1. 〘 名詞 〙 セミ科の大形のセミ。はねを含めた全長六~六・五センチメートルで、ミンミンゼミアブラゼミよりも大きい。体の前端は赤褐色、背は黒に黄緑色や黄橙色の斑紋がある。はねは透明。北海道や東北地方では平地に、関東以西では山地にすむ。ギーギーと連続して鳴く。《 季語・夏 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蝦夷蝉」の解説

蝦夷蝉 (エゾゼミ)

学名Tibicen japonicus
動物。セミ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む