蝶の道行(読み)ちょうのみちゆき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蝶の道行」の意味・わかりやすい解説

蝶の道行
ちょうのみちゆき

歌舞伎(かぶき)舞踊義太夫節(ぎだゆうぶし)。並木五瓶(ごへい)作、1784年(天明4)1月大坂中(なか)の芝居初演の『傾城倭荘子(けいせいやまとそうじ)』の道行景事(けいごと)としてつくられたもの。原作は三十三間堂通し矢の話に、京の岡崎に起きた妹殺しの事件を加えて脚色した六幕の時代物で、恋仲の助国(すけくに)と小槇(こまき)が北畠・桃井両家の御家騒動の犠牲となり、主家の若殿や息女の身替りとなって死ぬが、2人は花に飛び交う蝶をうらやんでいたので、死後、その蝶になって秋の花園で道行をするという筋(すじ)。原曲は宮薗(みやぞの)節だったが、1818年(文政1)大坂の人形浄瑠璃(じょうるり)で義太夫節に改曲、明治以後絶えていたのを、1936年(昭和11)鶴沢道八(どうはち)・野沢喜左衛門(きざえもん)により復曲。歌舞伎では56年(昭和31)に取り上げられ、その後、新しい振付け・演出も考えられて、一般の舞踊会でも多く上演されている。最後の地獄の責めを見せる急テンポな曲と振が眼目

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蝶の道行」の意味・わかりやすい解説

蝶の道行 (ちょうのみちゆき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「蝶の道行」の解説

蝶の道行
〔義太夫〕
ちょうのみちゆき

歌舞伎・浄瑠璃外題
演者
野沢吉兵衛(3代)
初演
天明4.秋(京・中山座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android