蝶形花冠(読み)ちょうけいかかん(その他表記)papilionaceous corolla

精選版 日本国語大辞典 「蝶形花冠」の意味・読み・例文・類語

ちょうけい‐かかんテフケイクヮクヮン【蝶形花冠】

  1. 〘 名詞 〙 左右相称で蝶に似た花冠

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蝶形花冠」の意味・わかりやすい解説

蝶形花冠
ちょうけいかかん
papilionaceous corolla

左右相称の離弁花冠の一つで,エンドウフジのように多くのマメ科植物にみられる。5枚の花弁うち,中央上方の1枚は大型で旗弁といい,色も最も美しい。左右の2枚は翼弁下方の2枚は一部分がくっついて竜骨弁 (または舟弁) という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む