融融(読み)ユウユウ

デジタル大辞泉 「融融」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐ゆう【融融】

[ト・タル][文][形動タリ]とけ合ってなごやかなさま。のどかなさま。
和気―として福神此所ここらに居たまうべし」〈露伴・辻浄瑠璃〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「融融」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐ゆう【融融】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 融和して楽しそうなさま。なごやかなさま。のどかなさま。
    1. [初出の実例]「曳々融々(ユウユウ)たる律雅の御声に、恥をも忘れ身をも顧ずして参りたり」(出典太平記(14C後)三九)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐隠公元年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「融融」の読み・字形・画数・意味

【融融】ゆうゆう

和楽するさま。〔左伝、隠元年〕、入りて賦すらく、大隧(たいすい)の中、其の樂しみや融融たりと。~に母子爲(た)ること、初めの如し。

字通「融」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む