日本歴史地名大系 「融通寺」の解説 融通寺ゆつうじ 福島県:会津若松市若松城下大町融通寺[現在地名]会津若松市大町二丁目大(おお)町の西側、弥勒(みろく)寺の北にある。自然山浄縁院と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。承徳元年(一〇九七)融通念仏の開祖良忍の弟子浄縁が、河沼郡冬木沢(ふゆきざわ)村(現河東町)の東の山中に当寺を建てた(会津旧事雑考)。至徳元年(一三八四)領主蘆名直盛が小(こ)館から東黒川(ひがしくろかわ)館に移ったので、小館を当寺の融海に与えた。融通寺町の町名の由来である。文禄元年(一五九二)蒲生氏郷が城下町若松を改造したとき、大町の現在地に移転した。小館には現在小館稲荷神社がある。寺宝に慶長九年(一六〇四)後陽成天皇より賜った木造扁額があり、県指定重要文化財。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by