(読み)ささり

普及版 字通 「螫」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音] セキ
[字訓] さす

[説文解字]

[字形] 形声
声符は赦(しや)。赦の古音は赤(せき)に近い。〔説文〕十三上に「蟲、毒を行ふなり」とあり、毒を注いで赤くはれあがることをいう。赦は人に火を加え(赤)、また攴(ぼく)を加えて祓う意であるが、それによって肉が赤く腫れあがり、螫と同じ状態となるのであろう。

[訓義]
1. さす、毒虫がさす。
2. 虫の毒。

[古辞書の訓]
名義抄〕螫 サス・サソリイラムシ・アリ

[語系]
赤thjyak、赦・螫sjiakは声義近く、赦・螫は赤の声義を承ける語である。

[熟語]
螫蝎螫齧螫刺螫手螫針螫噬螫虫螫毒螫乳
[下接語]
喙螫・肆螫・辛螫・噬螫・螫・毒螫・蝮螫

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む