蟇沼村(読み)ひきぬまむら

日本歴史地名大系 「蟇沼村」の解説

蟇沼村
ひきぬまむら

[現在地名]塩原町蟇沼

折戸おりど村の北西蛇尾さび川右岸に位置する。古くは同川沿いに集落があったが、水害のために宝暦年中(一七五一―六四)台地上野平うえのひらに移ったという。引沼村とも記した。近世は大田原藩領。関谷せきや村の枝郷。元禄郷帳の高四〇石。文化一四年(一八一七)の高七七石余で新田高三七石余、家数二四(小沼巽文書)。天明年間(一七八一―八九)の大田原用水(蟇沼用水)の開削以後当村は詰堰守とされ、往来諸役が免ぜられ用水管理に当たった(「蟇沼用水由来書」郡司吾一文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む