蟇沼村(読み)ひきぬまむら

日本歴史地名大系 「蟇沼村」の解説

蟇沼村
ひきぬまむら

[現在地名]塩原町蟇沼

折戸おりど村の北西蛇尾さび川右岸に位置する。古くは同川沿いに集落があったが、水害のために宝暦年中(一七五一―六四)台地上野平うえのひらに移ったという。引沼村とも記した。近世は大田原藩領。関谷せきや村の枝郷。元禄郷帳の高四〇石。文化一四年(一八一七)の高七七石余で新田高三七石余、家数二四(小沼巽文書)。天明年間(一七八一―八九)の大田原用水(蟇沼用水)の開削以後当村は詰堰守とされ、往来諸役が免ぜられ用水管理に当たった(「蟇沼用水由来書」郡司吾一文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む