蟇沼用水(読み)ひきぬまようすい

日本歴史地名大系 「蟇沼用水」の解説

蟇沼用水
ひきぬまようすい

もとは接骨木にわとこ堀、別に素堰すせき堀とも称し、蟇沼北部の大蛇尾おおさび川と小蛇尾こさび川の合流地付近から取水して、蟇沼村・折戸おりど村・上横林かみよこばやし村・横林村・接骨木村の用水であった。その後、大田原藩によって明和八年(一七七一)や天明年間(一七八一―八九)の拡張・開削工事によって大田原まで開通し、大田原用水・大田原御用堀などと称された。明治二四年(一八九一)の水利組合設立とともに現在名となる。蟇沼用水由来書(郡司吾一文書)によると、永禄一〇年(一五六七)頃より大田原氏によって工事が始まり、慶長(一五九六―一六一五)頃に五ヵ村用の用水が完成したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android