蟹騙(読み)カニダマシ

精選版 日本国語大辞典 「蟹騙」の意味・読み・例文・類語

かに‐だまし【蟹騙】

  1. 〘 名詞 〙 甲殻類十脚目カニダマシ科の節足動物の総称。エビとカニの中間動物で、ヤドカリの仲間であるが、形はカニに似ている。各地の潮間帯の岩礁にすみ、日本には約三〇種知られている。小形で、頭胸部はカニと同様に甲羅(こうら)で覆われ、第五脚が著しく小さいのではさみ足を入れても脚が四対しかないように見える。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む