日本歴史地名大系 「蟻子山古墳群」の解説
蟻子山古墳群
ありごやまこふんぐん
製鏡・各種玉類・土師器・須恵器などがある。なかでも
は最大径一八・三センチ、高さ一七・四センチで県下最大の須恵器である。口縁部は複合口縁を呈し、口唇部内面は金属様工具によって斜めに削られている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
製鏡・各種玉類・土師器・須恵器などがある。なかでも
は最大径一八・三センチ、高さ一七・四センチで県下最大の須恵器である。口縁部は複合口縁を呈し、口唇部内面は金属様工具によって斜めに削られている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...