蟻子山古墳群(読み)ありごやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「蟻子山古墳群」の解説

蟻子山古墳群
ありごやまこふんぐん

[現在地名]六日町余川 蟻子山

魚野うおの川中流左岸、国鉄上越線六日町駅の北方約三キロの独立残丘である蟻子山の北東麓、標高二一〇―二六〇メートルに分布する大群集墳。最大の墳丘は径一五メートル、高さ三メートルで、中小規模の円墳が周囲に付随する。昭和三六年(一九六一)の調査で九一基が確認された。明治二〇年(一八八七)頃の塚掘りブームとその後の開発でほとんど原形をとどめない。どの墳丘からの出土かは不明だが、出土遺物に直刀・小型製鏡・各種玉類・土師器須恵器などがある。なかでもは最大径一八・三センチ、高さ一七・四センチで県下最大の須恵器である。口縁部は複合口縁を呈し、口唇部内面は金属様工具によって斜めに削られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む