余川村
よかわむら
[現在地名]六日町余川
川窪村の南、東は八幡村、南は小栗山村、西は君帰村。枝村は金家。村内を平手川が流れ、八幡村で魚野川に注ぐ。六日町村から三国街道を分岐して十日町(現十日町市)へ至る八箇峠越の道が通る。天正九年(一五八一)二月一九日付の浅間宗忠宛上杉景勝執達状(上杉年譜)に「与川郷」とある。正保国絵図に「余河村」高五六〇石余のほか、余河新田高一二〇石余がみえる。
余川村
よかわむら
[現在地名]婦中町余川
井田川中流右岸に隣接し、東は田屋村、井田川の西対岸に余川新村がある。地名はかつて井田川がより西を流れており、当地をその支流が流れたため、余川と称したという(婦負郡志)。また洪水を避けるための除川からともいう(肯
泉達録)。田屋村の枝村である(婦負郡志)。正保郷帳では中島村とともに上井沢村の内と記される。承応四年(一六五五)の村御印では草高三五四石余、免二ツ三歩四厘、小物成銀一〇匁九分二厘、蔵入五一石余のほかは青山逸角など一三人の知行地(村々御印物等書上)。享保六年(一七二一)の高一二七石余(「村付高改帳」島倉家文書)。寛政二年(一七九〇)の古高一四四石余・定免四ツ九歩、新田高六四石余・平均免五歩余、小物成は鮎川役四匁・鮭川役一三匁一分三厘・川原役六匁九分二厘・柳指役二匁(高物成品々手鏡)。
余川村
よかわむら
[現在地名]武生市余川町
鞍谷の谷口にあり、池泉村の東方に位置する。地名は文明六年(一四七四)の大滝寺(現今立郡今立町の大滝神社)宛の神領寄進状(大滝神社文書)に「越前国与河郷」とみえるのが早い。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では今南東郡の「余河之郷」(高一四三四・三八二石)に含まれる。正保郷帳以降余川村としてみえ、田方六〇〇石余・畠方一二一石余。貞享三年(一六八六)福井藩領より幕府領となり、元禄五年(一六九二)から一時期、当時の大坂城代土岐頼殷領となったが、享保六年(一七二一)以降は鯖江藩領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 