蠣瀬村(読み)かきぜむら

日本歴史地名大系 「蠣瀬村」の解説

蠣瀬村
かきぜむら

[現在地名]中津市蛎瀬かきぜ

中津城下の東郊にあり、豊後ぶんご町の東の外れに蠣瀬口勢溜かきぜぐちせいだまると御門、門外の町支配蠣瀬と接する。北は大塚おおつか村、南は蛎瀬川を隔てて中殿なかどん村。「中津称呼考」に「島田村之東北、牆流而積石土高地、而人家或呼之曰牆瀬、今蠣瀬村是矣」とあるが、村名は海岸の干潟の名称に由来するのであろう。嘉暦三年(一三二八)六月日の池永重頼解状(野中文書)によれば「御馬所検校藤原能範」の裏書に「かきせの又二郎」とある。蠣瀬又次郎入道証阿は貞和六年(一三五〇)一一月日「下毛郡ママ家郷内名田畠屋敷塩屋等事」の安堵を足利直冬に申請している(「蠣瀬証阿安堵申状」蠣瀬文書)。永禄元年(一五五八)一一月一五日の蠣瀬鎮忠申状(同文書)では「一所拾町壱段廿代 吉延・久則・秋成名内八町廿代、持留居屋敷分」とあり、所領の規模が推定できる。蠣瀬氏の本貫地は久則ひさのり名であり、塩屋が含まれていることから、久則名が蠣瀬の浜辺に所在していたことがわかる。またこも社神官一松氏が所持していた「かきせのうし丸名内しんかいの□しのよ□」の存在が知られる(明徳五年三月三日「うしかミ六郎田地去状」永弘文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android