中津河(読み)なかつがわ

日本歴史地名大系 「中津河」の解説

中津河
なかつがわ

平安時代末期から中世にみえる地名。現牧園町下中津川・上中津川・高千穂たかちほ一帯に比定される。中津川とも記され、江戸時代には中津川村上中津川村に分村。古代律令制下には桑原くわはら郡のうちにあったと推測され、「和名抄」諸本に同郡仲川なかつがわ郷について「国用仲津川三字」と注記があることから、その遺称地とみられる。保延元年(長承四年、一一三五)二月一日の宮永社役支配状(旧記雑録)に「同東郷」内の宮永みやなが名のうちに「中津河」がみえ、正八幡宮(現鹿児島神宮)武内たけうち宮修理・遷宮時の菓子として分米一升九合などを負担しており、田数は一八町であった。


中津河
なかつがわ

古代の佐用郡中川なかつがわ(和名抄)の郷名を継承する中世郷。中津川とも記す。志文しぶみ川を中津川とよぶことから、志文川流域で、東部の船曳ふなびき庄域を除いた地、現在の弦谷つるだに末広すえひろを中心とする一帯に比定される。現南光なんこう土井どい宝蔵寺ほうぞうじ以西をも含むかは未詳。年未詳の正月三〇日の赤松則村書状(離宮八幡宮文書、以下断りのない限り同文書)に「中津川方」とみえる。則村(円心)は貞和六年(一三五〇)一月一一日に死去しているので、この文書は同五年以前のものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android