血管運動(読み)けっかんうんどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「血管運動」の意味・わかりやすい解説

血管運動
けっかんうんどう

血管収縮または血管拡張による血管内径の変化をいう。血管壁には平滑筋があり、その収縮弛緩(しかん)によって血管の内径が変化し、循環調節を行っている。血管平滑筋の緊張は、自律神経からのインパルス神経線維を伝わる活動電位)や血液中の化学成分によって調節されている。血管運動の中枢は延髄網様体にある。血液中の二酸化炭素の増加、酸素欠乏、交感神経興奮等によって血管収縮がおこり、血圧は上昇する。逆に、血液量が増加したときには血管が拡張し、血圧は下降する。

[真島英信]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む