行ける(読み)いける

精選版 日本国語大辞典 「行ける」の意味・読み・例文・類語

い・ける【行】

  1. 〘 カ下一 〙 ( 「いく(行)」の可能動詞 )
  2. 行くことができる。
    1. [初出の実例]「コノ ミチワ ikeru(イケル)カ」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
  3. することができる。やっていくことができる。特に、うまくできる。じょうずにやれる。→いけもしない
    1. [初出の実例]「それ、渋と脂とに固まる松。いけるものじゃない」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)二)
    2. 「学位は持っちゃ居らんけれど、独逸のいけるのは僕が知ってるからね」(出典:婦系図(1907)〈泉鏡花〉前)
  4. なかなかいいものである。多く、美しい、おいしい、すばらしいなどの意に用いる。→いけもしない
    1. [初出の実例]「『すかねヱ子だがねヱ』『まだなれねヱからさ』『いけるのじゃねヱ』」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))
    2. 「鱧の皮、細う切って、二杯酢にして一晩ぐらゐ漬けとくと、温飯(ぬくめし)に載せて一寸いけるさかいな」(出典:鱧の皮(1914)〈上司小剣〉四)
  5. 酒が、相当の量飲める。また、食物が相当の量食べられる。→いける口
    1. [初出の実例]「未だ腹(おなか)が能(いい)かと思って、食て見たら、又いける」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)三)

ゆ・ける【行】

  1. 〘 カ下一 〙 ( 「ゆく(行)」の可能動詞 )
  2. 行くことができる。また、することができる。いける。
    1. [初出の実例]「『そいで、飯が食てゆけるんか』『そら、あかん。当分まだこっちゃから持ち出しや』」(出典:受胎(1947)〈井上友一郎〉)
  3. 酒が相当の量飲める。また、食べ物が相当の量食べられる。いける。
    1. [初出の実例]「この辛子漬では、何杯も行(ユ)ける」(出典:歌舞伎・傾城魔術冠(1766)二幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android