ゆき‐あたり【行当】
- 〘 名詞 〙
- ① 進んで行って突き当たりそれ以上先に進めなくなること。また、その場所。行きづまり。行きどまり。いきあたり。
- [初出の実例]「鐘木町とは、油掛通東の行(ユキ)あたりの町をいふなり」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一二)
- ② 転じて、さしさわり。
- [初出の実例]「ユキアタリガアル」(出典:詞葉新雅(1792))
- ③ ある物事に直面すること。また、その時。ちょうどそのとき。
- [初出の実例]「『おそろしやみてぐらに』といふを、行きあたり俄かになほし」(出典:咄本・醒睡笑(1628)七)
- ④ 程度の最もはなはだしいこと。極度。
- [初出の実例]「これ大いなる不了簡の極度(ユキアタリ)」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉下)
いき‐あたり【行当】
- 〘 名詞 〙
- ① 進んで行って、つき当たること。また、その場所。行きどまり。ゆきあたり。
- [初出の実例]「五六軒先の露次とも横丁とも付かない所を曲ると、行(イ)き当(アタ)りが高い崖で」(出典:門(1910)〈夏目漱石〉二)
- ② ( 形動 ) =いきあたりばったり(行当━)
- [初出の実例]「惣て、親の五郎次郎から、いきあたりにむさとしたる事のみ打と」(出典:四座役者目録(1646‐53)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「行当」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 