行掛の駄賃(読み)ゆきがけのだちん

精選版 日本国語大辞典 「行掛の駄賃」の意味・読み・例文・類語

ゆきがけ【行掛】 の 駄賃(だちん)

  1. 馬子問屋へ荷をつけに行く途中空馬に他の荷をつけて、馬子の所得とする駄賃。転じて、事のついでに他の事をすること。いきがけの駄賃。
    1. [初出の実例]「某(それがし)(わずらい)なれば、行(ユキ)がけの駄賃(タチン)とやらん」(出典甲陽軍鑑(17C初)品二三)

いきがけ【行掛】 の 駄賃(だちん)

  1. ( 馬子が問屋などへ荷物を受け取りに行くついでによその荷物を運び、手間賃を得たところから ) 事のついでに他の事をして利益を得ること。ゆきがけの駄賃。
    1. [初出の実例]「いきがけの駄賃、うぬをばらして」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む