行掛の駄賃(読み)ゆきがけのだちん

精選版 日本国語大辞典 「行掛の駄賃」の意味・読み・例文・類語

ゆきがけ【行掛】 の 駄賃(だちん)

  1. 馬子問屋へ荷をつけに行く途中空馬に他の荷をつけて、馬子の所得とする駄賃。転じて、事のついでに他の事をすること。いきがけの駄賃。
    1. [初出の実例]「某(それがし)(わずらい)なれば、行(ユキ)がけの駄賃(タチン)とやらん」(出典甲陽軍鑑(17C初)品二三)

いきがけ【行掛】 の 駄賃(だちん)

  1. ( 馬子が問屋などへ荷物を受け取りに行くついでによその荷物を運び、手間賃を得たところから ) 事のついでに他の事をして利益を得ること。ゆきがけの駄賃。
    1. [初出の実例]「いきがけの駄賃、うぬをばらして」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む