行政法学(読み)ぎょうせいほうがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「行政法学」の意味・わかりやすい解説

行政法学
ぎょうせいほうがく

実定行政法規およびそれを制約しつつ妥当せしめている現実基盤解釈,分析し,その全体的構造を明確にすることを通じて,そこに支配する共通の基本的法理ないしは法則を認識することを目的とする法律学の一部門。その対象,方法および目的については見解が分れているが,行政の事前基準設定から執行,そして事後争訟といった一連行政過程を動態的に検討すべしとする行政過程論も,行政法学の一部として登場するにいたっている。なお行政法学は,少くとも行政的現実や行政運用の実際を研究対象とする行政学や行政政策学とは区別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む