衛生植物検疫

共同通信ニュース用語解説 「衛生植物検疫」の解説

衛生植物検疫

環太平洋連携協定(TPP)の交渉分野の一つで、食品の安全を確保したり、動植物病気にかかることを防いだりするためのルールを定める。検疫や、最終製品の規格、生産方法などを対象としている。各国の衛生植物検疫は国内の生産者を経済競争から守ったり、消費者の健康を保護したりする理由で乱用されると、国際貿易上の障壁になりかねない懸念があり、世界貿易機関(WTO)でも措置に関する協定がある。(オタワ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む