衝立て(読み)ついたて

家とインテリアの用語がわかる辞典 「衝立て」の解説

ついたて【衝立て】

玄関和室などにおき、装飾を兼ねて簡単な間仕切りとして用いる道具平安時代には衝立障子といい、「襖障子(ふすましょうじ)」「板障子」などど呼ばれた建具に脚をつけ、持ち運んで必要な場所に立てて使えるようにしたもので、布や紙を張って墨絵や彩色を施した調度品であった。江戸時代以降、庶民の住宅にも普及。こんにちでは、装飾的な和風のものでなくても、持ち運びができる板状の間仕切りをいうことが多い。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む