衝立て(読み)ついたて

家とインテリアの用語がわかる辞典 「衝立て」の解説

ついたて【衝立て】

玄関和室などにおき、装飾を兼ねて簡単な間仕切りとして用いる道具平安時代には衝立障子といい、「襖障子(ふすましょうじ)」「板障子」などど呼ばれた建具に脚をつけ、持ち運んで必要な場所に立てて使えるようにしたもので、布や紙を張って墨絵や彩色を施した調度品であった。江戸時代以降、庶民の住宅にも普及。こんにちでは、装飾的な和風のものでなくても、持ち運びができる板状の間仕切りをいうことが多い。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む