衝羽根草(読み)ツクバネソウ

デジタル大辞泉 「衝羽根草」の意味・読み・例文・類語

つくばね‐そう〔‐サウ〕【衝羽根草】

シュロソウ科の多年草。高さ15~40センチ。茎に4枚の葉を輪生し、初夏茎頂に淡黄緑色の花を1個つける。王孫おうそん 花=夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 砧草

精選版 日本国語大辞典 「衝羽根草」の意味・読み・例文・類語

つくばね‐そう‥サウ【衝羽根草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ユリ科の多年草。各地の落葉広葉樹林内に生える。高さ約三〇センチメートル。細い地下茎が横にはう。葉はふつう長さ四~一〇センチメートルの先の尖った広楕円形で茎の上部に四個輪生し、網状脈がある。初夏、淡緑色の花がただ一個咲く。花は外花被が四個で、内花被がない。雄しべは八本。果実液果紫黒色に熟す。葉のつきかたが羽根つき羽根に似ているところからこの名がある。〔物品識名(1809)〕
  3. 植物きぬたそう(砧草)」の異名。〔物品識名(1809)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む