デジタル大辞泉
「衣貝」の意味・読み・例文・類語
ころも‐がい〔‐がひ〕【衣貝】
コロモガイ科の巻き貝。浅海の砂泥底にすむ。貝殻は紡錘形で、殻高約7センチ。殻表は茶褐色で、螺層は階段状に角ばり、太い縦の肋と螺肋とが刻まれている。ふたはない。本州中部以南に分布。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ころも‐がい‥がひ【衣貝】
- 〘 名詞 〙 コロモガイ科の巻き貝。房総以南の水深一〇~五〇メートルの砂泥底にすむ。殻は高円錐形で、厚く、殻高約六センチメートル。殻表に結節をもち、殻口内に三個のひだをもつ。全体に灰褐色で色帯をもつ。卵嚢は扁平な長卵形で、「ちゃんちゃんほおずき」と呼ばれる。〔英和和英地学字彙(1914)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
衣貝 (コロモガイ)
学名:Sydaphera spengleriana
動物。コロモガイ科の巻き貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 