衣鉢(えはつ)(読み)えはつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「衣鉢(えはつ)」の意味・わかりやすい解説

衣鉢(えはつ)
えはつ

いはつ」とも読む。三衣一鉢(さんえいっぱつ)の略。僧侶(そうりょ)の3種の袈裟(けさ)(大衣(だいえ)、七条衣(しちじょうえ)、五条衣)と、僧侶の食器である鉢盂(はつう)(応量器(おうりょうき))をいう。これは僧侶の持ち物のなかでもっともたいせつなものとされる。禅宗では師弟の間で、伝法しるしとして袈裟と応量器を伝えたことから、法を伝えることを「衣鉢を伝える」「衣鉢を継ぐ」などといい、衣鉢が仏法そのものを意味する語として用いられる。また僧侶が本来蓄えてはならない金銭などの財物をさす隠語としても用いられる。

[中尾良信]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android