表十五人(読み)おもてじゅうごにん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「表十五人」の意味・わかりやすい解説

表十五人
おもてじゅうごにん

近世琉球(りゅうきゅう)における評定所(ひょうじょうしょ)(中枢政庁)の諮問機関摂政(せっせい)(方音シッシイ)、三司官(さんしかん)に次ぐ重職で、各行政機関の長官、次官クラス15人から構成されるためにこの名がある。その筆頭格は御物奉行(おものぶぎょう)とよばれる経済、大蔵方面の長官。国事の要務案件を評議し、三司官、摂政に上申国王裁可を得て決するのが習わしであった。三司官への任用はこの構成メンバーから選ばれるのが通例であった。

[高良倉吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 沖縄

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む