表徳(読み)ヒョウトク

精選版 日本国語大辞典 「表徳」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐とくヘウ‥【表徳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 徳をあらわすこと。徳行・善行を世間に知らせること。彰徳。また、仏教では積極的に一切のものの真実の姿を直接明らかにして、真実の智慧を得させること。これに対し、消極的に誤った考えを否定して真実の智慧を得させることを遮情(しゃじょう)という。
    1. [初出の実例]「天津管麻〈遍照牟尼之一字金輪之表徳也。摧魔怨敵之三摩耶形之躰相也〉」(出典:中臣祓訓解(12C後))
    2. [その他の文献]〔顔氏家訓‐風操〕
  3. ひょうとくごう(表徳号)」の略。
    1. [初出の実例]「今様の男にて、表徳(ヒャウトク)をば八橋といひける者あり」(出典:洒落本・風俗八色談(1756)四)
    2. [その他の文献]〔蘇軾‐減字木蘭花贈勝之詞〕
  4. ( ━する ) 表徳号をつけること。
    1. [初出の実例]「自然と誹躰なる事を感じおもはれけるにや、素觴子と表徳せられたり」(出典:俳諧・鳥のみち(1697)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む