袋持ち(読み)フクロモチ

デジタル大辞泉 「袋持ち」の意味・読み・例文・類語

ふくろ‐もち【袋持ち】

主人外出の際、物入れの袋を持って供をすること。また、その者。
「―に提灯ちゃうちん消させて」〈浮・胸算用・三〉
大国主命が兄たちの荷物を持ったところからという》人に遅れをとること。また、その者。
「事功の人におくるる者を世俗に―といふも」〈古事記伝・一〇〉
老年まで疱瘡ほうそうにかからない者。袋かつぎ。
「―一生ひまがあかずに居」〈柳多留・二〉
疱瘡にかからないと肌がきれいであるところから》美人
支度金取って行くのは―」〈桜の実・七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む