デジタル大辞泉
「袖下」の意味・読み・例文・類語
そで‐した【袖下】
1 和服で、袖の下端の部分。袖底。
2 洋服で、わきの下の袖付けの位置から袖口までの部分。
3 袖丈のこと。
「―九寸に足らず」〈浮・一代男・二〉
4 「袖の下」に同じ。
「後家の―から、何にも成る物、大分もらひて」〈浮・好色盛衰記・一〉
5 内密。ないしょ。
「昔も今もかはらぬか、かの―のいひかはし」〈浄・薩摩歌〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そで‐した【袖下】
- 〘 名詞 〙
- ① 和服の八口(やつくち)から袖の下端まで。また、その長さ。
- [初出の実例]「袖下(ソテシタ)・袖のなりは時のはやるにしたがふべし」(出典:評判記・色道大鏡(1678)三)
- ② 袖の底の部分。袖の下端。
- [初出の実例]「袖下(ソデシタ)につぎのあたりし布子に」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五)
- ③ 人に隠して内密に物を贈ること。また、その金品。わいろ。袖の下。
- [初出の実例]「なじみかさなり、後家の袖下(ソテした)から、何にも成物、大分もらひて」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)五)
- ④ ( ③から転じて ) 内密。ないしょ。
- [初出の実例]「昔も今もかはらぬか、かの袖下のいひかはし」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)中)
- ⑤ 洋服で、脇の下の袖付けの位置から袖口までの部分。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 