日本歴史地名大系 「袖山村」の解説 袖山村そでやまむら 新潟県:東頸城郡安塚町袖山村[現在地名]安塚町袖山北流する小黒(おぐろ)川の左岸沖積地にある。地形は衣の袖が出ているように、山裾が乗出している。北は虫川(むしがわ)村(現浦川原村)、東は松崎(まつざき)村、南は板尾(いたお)村。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では「直江内□針生分吉田与吉郎分直嶺分袖山村 中」とあり、本納六石七斗九升八合・縄高二五石九斗八合、家四軒・一三人。延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳では高三六石二升。天和三年郷帳(蓮浄寺本)では高五五石三斗余、うち山高一石六斗四升・漆高九斗八升、反別田三町一反余・畑屋敷一町二反余・山林一六町で漆木九八本。明和年間(一七六四―七二)と思われる山里蝋実穂村別帳(国立史料館蔵)では定納として山蝋実二升六合七勺・里蝋穂一一貫四七一匁、臨時に里蝋穂五七〇匁を吉木(よしき)(現新井市)の蝋点所に納める。 袖山村そでやまむら 福島県:石川郡浅川町袖山村[現在地名]浅川町袖山阿武隈高地の西縁にあたる低い丘陵地に位置し、北東は大畑(おおはた)村。白河古領村郷高帳では高二〇七石余。安永九年(一七八〇)の高二一〇石余、家数二一・人数一一九(「高家数人数控帳」岡部家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by