被災宅地危険度判定士(読み)ヒサイタクチキケンドハンテイシ

デジタル大辞泉 「被災宅地危険度判定士」の意味・読み・例文・類語

ひさいたくち‐きけんどはんていし【被災宅地危険度判定士】

大規模な地震・大雨などで被害を受けた宅地を調査し、二次災害の危険度を判定する技術者。地方公共団体要請に応じて、宅地の亀裂などの被害状況を調べる。宅地判定士。→応急危険度判定士
[補説]被災宅地危険度判定士になるには、都市計画法施行規則などで規定する設計者の資格、または国・地方公共団体等で土木・建築職員として一定期間以上の実務経験を有し、被災宅地危険度判定連絡協議会または都道府県知事が実施する講習会を修了し、都道府県への登録が必要。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む