被爆者団体

共同通信ニュース用語解説 「被爆者団体」の解説

被爆者団体

米国が1945年8月6、9日に広島長崎へ投下した原爆の被爆者らは50年代ごろから国の補償などを求め諸団体を結成。核廃絶運動や被爆体験の継承なども担う。広島の7団体、長崎の5団体は原爆投下日の式典に合わせ例年首相と面会近年では核兵器禁止条約批准などを求めた。全国組織としては、米国による54年の太平洋・ビキニ環礁水爆実験をきっかけに、56年に結成された日本原水爆被害者団体協議会(被団協)がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む