袰崎神社(読み)ほろざきじんじや

日本歴史地名大系 「袰崎神社」の解説

袰崎神社
ほろざきじんじや

[現在地名]東通村蒲野沢村 石持

石持いしもちの東に位置する。祭神石凝姥命。元文五年(一七四〇)再建の棟札が残り、宝暦(一七五一―六四)の頃の御領分社堂に「石神 祠無之候」とある。境内子持石があり、寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」に「一大石子持石。故為村名云」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む