蒲野沢村(読み)がまのさわむら

日本歴史地名大系 「蒲野沢村」の解説

蒲野沢村
がまのさわむら

[現在地名]東通村蒲野沢

田名部たなぶ川の上流右岸に位置する。田名部川を下って、支村の鹿橋ししぱし(しかはしともいう)石持いしもち村がある。東は猿ヶ森さるがもり村、西は目名めな村、北は野牛のうし村、南は砂子又すなごまた村と接する。鹿橋北西の丘陵端に平安―鎌倉時代の山館やまだて遺跡があり、空堀跡や竪穴住居跡が残る。中世には野牛田屋たやとともに野沢のざわ三郷と称され、金銀を産したとも伝える(東北太平記)

正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に蒲沢村一八九石余とあり、同年の郷村帳によれば一七九・八九六石のうち一七八・六六一石が田であった。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蒲野沢・石持両村ともに独立村とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む