さい‐せい【裁制】
- 〘 名詞 〙
- ① 衣服などをぐあいよく仕立てること。裁製。
- [初出の実例]「既に裁制(サイセイ)せし物を衣物(そぶつ)と云」(出典:随筆・東牖子(1803)四)
- [その他の文献]〔周礼注‐冬官〕
- ② 物事をうまくさばいて、きりもりすること。
- [初出の実例]「制と云に、禁制と云心と裁制と云心と二つ有。此制は裁制ぞ」(出典:絅斎先生仁義礼智筆記(18C初))
- [その他の文献]〔周髀算経‐巻上〕
- ③ おさえとどめること。
- [初出の実例]「不羈の内自から裁制あり」(出典:同志社大学設立の旨意(1888)〈新島襄〉)
- [その他の文献]〔蜀志‐姜維伝〕
- ④ 文章を練り直してみがくこと。
- [初出の実例]「琢磨寒玉声々麗、裁制余霞句々侵」(出典:菅家後集(903頃)見右丞相献家集)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「裁制」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 