精選版 日本国語大辞典 「裁制」の意味・読み・例文・類語 さい‐せい【裁制】 〘 名詞 〙① 衣服などをぐあいよく仕立てること。裁製。[初出の実例]「既に裁制(サイセイ)せし物を衣物(そぶつ)と云」(出典:随筆・東牖子(1803)四)[その他の文献]〔周礼注‐冬官〕② 物事をうまくさばいて、きりもりすること。[初出の実例]「制と云に、禁制と云心と裁制と云心と二つ有。此制は裁制ぞ」(出典:絅斎先生仁義礼智筆記(18C初))[その他の文献]〔周髀算経‐巻上〕③ おさえとどめること。[初出の実例]「不羈の内自から裁制あり」(出典:同志社大学設立の旨意(1888)〈新島襄〉)[その他の文献]〔蜀志‐姜維伝〕④ 文章を練り直してみがくこと。[初出の実例]「琢磨寒玉声々麗、裁制余霞句々侵」(出典:菅家後集(903頃)見右丞相献家集) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「裁制」の読み・字形・画数・意味 【裁制】さいせい 作る。定める。また、おさえる。〔三国志、蜀、姜維伝〕維、自ら西方の風俗に(なら)へるを以て、ねて其の才武を(たの)み、~(つね)に軍を興して大擧せんと欲す。費、常に裁制して從はず。字通「裁」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報