裏宿遺跡(読み)うらじゆくいせき

日本歴史地名大系 「裏宿遺跡」の解説

裏宿遺跡
うらじゆくいせき

[現在地名]青梅市裏宿・森下

多摩川左岸の標高二〇〇メートル前後の高位段丘上にある。数万年前までは多摩川の川床で、礫層の上に立川ローム層が堆積している。付近の湧水金剛こんごう寺境内にあり、往時は豊かな水量があった。遺跡は約一二万平方メートルに及び、ほとんどが市街地であるが、昭和五六年(一九八一)以来七次にわたる調査により縄文時代前期の竪穴住居跡四軒、同中期末から後期初頭の柄鏡形敷石住居跡四軒および集石群を伴う集落跡、奈良・平安時代の集落の一部である竪穴住居跡九軒、掘立柱建物跡群などが検出され、大規模な複合遺跡であることが明らかになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む