裏御光(読み)うらごこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「裏御光」の意味・わかりやすい解説

裏御光
うらごこう

日没のすぐあと、夕焼けした空に東の地平線から放射状上空へ伸びている光の縞(しま)。西の地平線から伸びた光の縞(表御光)が東の地平線に達したものである。光の縞の暗い部分は、西の地平線下にある背の高い雲の陰である。普通、晴れた日に出る。これと似た現象に、低い雲があってその背後太陽からの光が雲のすきまから放射状に広がって見えることがあり、これは単に御光とよばれる。

[大田正次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「裏御光」の意味・わかりやすい解説

裏御光【うらごこう】

日出没の薄明時に,地平線近くの太陽から出た光条が天空を通って反対方向の地平線に収束し,太陽と反対方向から放射状に光条が射出されているように見える現象。太陽側の地平線から放射状に射出されているものを表御光という。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む