裏白連歌(読み)ウラジロレンガ

精選版 日本国語大辞典 「裏白連歌」の意味・読み・例文・類語

うらじろ‐れんが【裏白連歌】

  1. 〘 名詞 〙 連歌の一種。句を懐紙の表にだけ書いて裏を白紙とする法式の連歌。懐紙は普通の倍の八枚。京都の北野神社松梅院で正月三日に興行されたものが有名。起源執筆(しゅひつ)の誤りからとも四の字を忌んだためともいい、また、注連飾(しめかざり)裏白にちなんだともいわれる。室町末期から江戸時代を通じて行なわれた。うらじろ。《 季語新年
    1. [初出の実例]「今日裏白連歌一二三付けにて、昼前にすみ申候」(出典:北野社家日記‐天正一九年(1591)正月三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android