デジタル大辞泉
「裏白連歌」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うらじろ‐れんが【裏白連歌】
- 〘 名詞 〙 連歌の一種。句を懐紙の表にだけ書いて裏を白紙とする法式の連歌。懐紙は普通の倍の八枚。京都の北野神社松梅院で正月三日に興行されたものが有名。起源は執筆(しゅひつ)の誤りからとも四の字を忌んだためともいい、また、注連飾(しめかざり)の裏白にちなんだともいわれる。室町末期から江戸時代を通じて行なわれた。うらじろ。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「今日裏白連歌一二三付けにて、昼前にすみ申候」(出典:北野社家日記‐天正一九年(1591)正月三日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 