補整ドル(読み)ほせいドル

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「補整ドル」の意味・わかりやすい解説

補整ドル
ほせいドル

物価の騰落に伴ってその購買力が補整されるドルを意味し,1930年代のアメリカの不況期に I.フィッシャー,G.F.ウォーレンなどによって通貨政策理論のなかで提唱された。貨幣が常に一定の購買力を保つように物価指数の変動に応じてドルに含まれる金純分を増減し,貨幣の財貨に対する相対的価値を安定させようとするもの。もっとも金貨は発行されないため,金と兌換する紙幣と金との比率の変更によって行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む