補整ドル(読み)ほせいドル

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「補整ドル」の意味・わかりやすい解説

補整ドル
ほせいドル

物価の騰落に伴ってその購買力が補整されるドルを意味し,1930年代のアメリカの不況期に I.フィッシャー,G.F.ウォーレンなどによって通貨政策理論のなかで提唱された。貨幣が常に一定の購買力を保つように物価指数の変動に応じてドルに含まれる金純分を増減し,貨幣の財貨に対する相対的価値を安定させようとするもの。もっとも金貨は発行されないため,金と兌換する紙幣と金との比率の変更によって行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む