西ノ平遺跡(読み)にしのひらいせき

日本歴史地名大系 「西ノ平遺跡」の解説

西ノ平遺跡
にしのひらいせき

[現在地名]川内市中福良町 西ノ平

隈之城くまのじよう盆地へ突き出した標高約三〇メートルの南向き台地の先端近くにある平安時代の役所跡。旧石器時代から近世まで長期にわたる複合遺跡でもある。隣接する成岡なりおか遺跡などとともに、昭和五五年(一九八〇)から同五七年に国道三号隈之城バイパス建設に伴って発掘調査された。

旧石器時代のものは剥片尖頭器・台形石器・細石刃核などが出ている。細石刃核は南九州独特の加治屋園タイプで、当遺跡がこのタイプの西限である。縄文時代のものは早期から晩期まで連綿として出ているが、量は少ない。晩期のものと思われる軽石製石偶も出た。平安時代から鎌倉時代にかけては成岡遺跡とともに古代薩摩郡の重要な地域であったことがうかがわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む