西の海(読み)にしのうみ

精選版 日本国語大辞典 「西の海」の意味・読み・例文・類語

にし【西】 の 海(うみ)

  1. 西方の海。西方浄土に通じる海。
    1. [初出の実例]「にしのうみ入る日をしたふ門出して君の都にとほざかりぬる〈後白河院京極〉」(出典:新勅撰和歌集(1235)釈教・六二三)
  2. 西海道(さいかいどう)のこと。
    1. [初出の実例]「人をはかりごちてにしのうみのはてまでとりもてまかりにしかば、京のことさへ、跡絶えて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
  3. 厄払い災厄を追い込むという、西方にある冥界。また、厄払いの異称。→西の海へさらり
    1. [初出の実例]「年々に世界の厄を西の海」(出典:雑俳・出世丸(1730))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む