西下町(読み)にししもまち

日本歴史地名大系 「西下町」の解説

西下町
にししもまち

[現在地名]城端町 西下町

享保一一年(一七二六)城端絵図(城端図書館蔵)では、下横しもよこ(現横町)が東西に横切り、東は東下町、西は西新田にししんでん町の急坂に接し、西下町の交差地に高札場がある。下横町の南にあら町・三筋みすじ町、北にふくろ町、三筋町の西に寺内じないがあり、御坊下ごぼうしたへの坂となる。元禄八年(一六九五)蕉門の俳人八十村路通は「念仏谷夜月」と題して「はかりなき念仏の種や露の玉」と詠んだ。慶長九年(一六〇四)北野きたの村の七日市が退転し城端の下町に移された(「諸事御触抜書」城端図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む